こんにちは、ハヤトです。
今回は「常に考える生活を送る方法」というテーマでビジネスにも必要不可欠な思考法を中学生目線で解説していこうと思います。
常に考えるとは
常に考えるとは寝ている時以外のすべての時間を無駄なく過ごすということです。
大抵の人は自分は時間がないと思っていると思いますが、実際は隙間時間がいくつもあると思います。
まずそこで言い訳する人はそもそも自分のことがよくわかっていないので基本的には時間ありありです。
何も考えないでただぼーっと過ごしているほど無駄な時間はありません。
そういう時間を全て使って思考停止しないようにするのが「常に考える」ということです。
皆さんは常に思考停止せずに何かを考えられていますか?
口に出すのは簡単でも実際に行動するのは難しいですよね。
ここからは実際に僕がどうやって常に考える生活を送っているのかを詳しく解説していきます。
少しでも参考になると嬉しいです。
普段の生活の送り方
最初に言っておきたいことが一つあります。
「僕はしっかり学校に行ってます」
よく不登校だから時間があるんだろとか言われるんですけど普通に言ってますし公立中学なのでスマホも学校に持っていけません。
そこのところだけは理解していただけると幸いです。
1日の時間ごとに何を考えてるのかを書いて行こうかと思います。
・起床6:00 Twitterで朝の発信をする。予約ツイートも書いておく。
・学校行く時 本を読みながらインプット(ブログやツイートのネタを考える)
・学校にて授業中 本でインプット(ブログやツイートのネタを考える)
・帰ってきてから ひたすら発信する。全力で仕事する。
↑これを寝るまでやります。
毎日こんな感じの生活を送っています。
もちろん休みの日も常に考えています。

こんだけ考えて疲れないのか
疲れます。
ただこれは普通の人はできないと思います。
理由は睡眠の質が関係しています。
睡眠の質を上げる方法
これは今度また本格的な記事を出そうとしているのですが、睡眠の質を高めるには主に二つのポイントがあります。
・寝る量
・深い睡眠
寝る量というのは単純に時間です。
ただ長いだけじゃ意味がありません。それこそ時間の無駄です。
人は個人個人で理想の睡眠時間が異なります。
僕の場合は5、6時間ちょうどが最高の質を生み出せる長さです。
(少々ショートスリーパー気味なのでもうちょい短くても全然いけます。)
これは人によって個人差があるのではっきりとは申し上げられないのですが、6時間から8時間がベストな睡眠時間の方が多いでしょう。
睡眠時間は一番健康に直結するくらい重要なものです。
人それぞれ理想が違うので1日ずつずらして検証しましょう。
ビジネスにおいて自己分析はTwitterやブログだけではいけません。
しっかりと睡眠、そして食事などについても自分のベストを見つけて行くことが大事です。
これすら自己分析できないのにTwitter分析ができるわけがありません。
ということで睡眠時間は分析しましょう。
二つ目のポイントとしては深い睡眠を取ることです。
これは質の高い睡眠を取るためには必須事項で、ショートスリーパーはこの能力が高いために短い時間でも疲れを取ることができているのです。
具体的にどういうことかというと、睡眠の種類は2種類あります。
浅い睡眠と深い睡眠です。
業界用語で言うとレム睡眠とノンレム睡眠と言います。
いくら寝ても疲れが取れない方はこの部分がうまくできていないからと言われているのですが、皆さんは夢をみますか?
夢を見ている状態はまだ思考の脳が動いているのでまだ浅い睡眠です。
それが長く続いている人は質の高い睡眠ができていません。
これは完全に日々の生活、慣れしかないのですが、ここの睡眠の質さえ向上させてしまえば比較的短い睡眠時間でも疲れることなく作業ができるようになりましょう。
毎日意識していれば質はどんどん向上していきます!
まとめ
学生とビジネスを両立するためにはどうしても時間が必要です。
それは本業との両立でビジネスをやっている方とほとんど同じだと思うのですが、本当に厳しい時間の中で最大限に自分の持っている力を活用するためには時間配分と睡眠の質が大切です。
とにかく何を言っても仕方がありません。
睡眠を意識しましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。